一宮市の磯村歯科医院で口から始める介護予防を行っています

礼子先生

磯村歯科医院の「口から始める介護予防」用のチラシができましたので、お知らせしますね。

介護において健康を保つためには、口腔内の健康が非常に大切です。

口の中は体の中でもっとも重要な栄養摂取の入り口であり、また多くの細菌が繁殖しやすい場所です。

特に重要な理由をお知らせします。

1. 栄養摂取の向上

歯や噛む力がしっかりしていると、様々な食材をよく噛み砕くことができ、栄養素がしっかりと摂取できます。

逆に、歯が不揃いだったり、欠損していると、噛むのが難しくなり、固い食材や栄養価の高い食品を避けざるを得なくなるため、偏った食生活になりやすいです。

2. 誤嚥性肺炎の予防

口腔内に病原菌が溜まると、これが気道に入り込み、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクがあります。

特に高齢者は免疫力が低下しているため、口腔ケアを徹底することで感染症のリスクを下げ、全身の健康を守ることができます。

3. 生活の質(QOL)の向上

口腔の健康が保たれていると、笑顔や会話がしやすくなり、精神的な健康にも良い影響を与えます。

歯の状態が良いと自信を持ってコミュニケーションを取ることができ、孤立感の解消にもつながります。

4. 全身の健康維持

近年の研究では、歯周病などの口腔内の炎症が、心疾患や糖尿病といった全身の病気と関連していることがわかっています。

口腔内の健康を整えることは、これら全身の疾患の予防にもつながります。

まとめ

介護においては、ただ単に身体のケアを行うだけでなく、口腔内の健康管理も重要な役割を果たします。

日々の歯磨きや定期的な歯科検診、必要に応じた補綴治療(入れ歯やブリッジなど)を通じて、口腔内の環境を整えることが、栄養状態の改善、誤嚥防止、そして全身の健康維持に大いに役立つのです。

このように、口腔内の健康は高齢者の介護において欠かせない要素であり、日常的なケアが健康寿命の延伸に寄与しますので、歯や口は意識的に整えていってくださいね。

この記事を書いた人

1986年 東北歯科大学卒業。1986年 滋賀医科大学 口腔外科 勤務。1987年 磯村歯科医院 勤務。1992年 先代より磯村歯科医院の院長職を引き継ぐ

日本糖尿病協会歯科医師登録医、一宮市市民病院地域連携登録医、口腔管理医療連携医

目次