一宮市千秋町でむし歯を治療をするなら磯村歯科|特徴・原因・治し方を徹底解説

本記事は「むし歯をしたい人向け」にむし歯に関する記事をまとめました。

目次

むし歯って何?

「むし歯」という言葉をよく聞くと思いますが、どんなものを想像しますか?

むし歯は、歯が少しずつ溶けて穴が開いていく病気です。正式には「う蝕(うしょく)」と呼びます。歯の表面にいる細菌が食べ物の糖分を分解するときに酸を出し、その酸によって歯が溶かされてしまうのです。

むし歯は、放っておくと歯の表面から中に向かって進行していきます。最初は小さな穴から始まりますが、進行すると神経まで達して強い痛みを感じるようになります。

大切なのは、むし歯は進行を止めることができる病気だということ。早期発見・早期治療が大切です。

むし歯の症状(軽度、中度、重度)

むし歯の症状は、進行度合いによって大きく3つの段階に分かれます。

むし歯の軽度の症状

  • 見た目では分かりにくい程度の小さな穴
  • ほとんど痛みを感じない
  • 冷たい飲み物を飲んだときにしみることがある
  • 歯の表面が少し黒ずんでいる

むし歯の中度の症状

  • はっきりと目で見える穴
  • 甘いものを食べたときに痛みを感じる
  • 冷たいものや熱いものでしみる
  • 食べ物が詰まりやすくなる
  • 歯磨きのときに出血することがある

むし歯の重度の症状

  • 大きな穴が開いている
  • 自発的な痛み(何もしていなくても痛む)
  • 激しい痛みで眠れないことも
  • 噛むと痛い
  • 口臭が強くなる
  • 歯ぐきが腫れることがある

むし歯の原因

むし歯ができる主な原因は、「3つの要素」が重なることで起こります。

1. 細菌の存在

私たちの口の中には「ミュータンス菌」という細菌が住んでいます。この細菌は糖分を酸に変える性質があり、むし歯の原因となります。

2. 糖分の摂取

お菓子やジュースなどに含まれる糖分は、細菌のエサとなります。細菌は糖分を分解する際に酸を作り出し、この酸が歯を溶かしていきます。

3. 時間

細菌が糖分を分解して酸を作り、歯を溶かすまでには時間がかかります。

そのため、糖分を含む食べ物や飲み物を頻繁に摂取したり、歯磨きをせずに放置したりすることで、むし歯になるリスクが高まります。

その他のリスクとして

不十分な歯磨き
歯と歯の間の汚れ
だ液の分泌量が少ない
歯並びが悪く、歯磨きがしにくい

むし歯は、これらの要因が組み合わさることで発生します。

特に「糖分」と「時間」は自分でコントロールできる要素なので、意識して気をつけることが大切です。

以上の内容は、最新の歯科医学に基づいて作成しています。新しい治療法や予防法については、定期的な歯科検診の際に歯科医師に相談することをお勧めします。

むし歯になりにくくする方法や生活習慣

むし歯予防には、日々の習慣がとても大切です。皆さんにも簡単に実践できる効果的な予防方法をご紹介します。

正しい歯磨きのタイミング

①朝食後
②昼食後(学校では少なくともうがいを)
➂夕食後
④寝る前(特に重要)

いくみん

なんで、寝る前が特に重要なの?

それは、夜は歯を守る「だ液」が減ってお口が乾燥しやすいから、です。

私たちの口の中には「だ液」という強い味方がいます。

だ液は、口の中を洗浄したり、酸から歯を守ったり、むし歯の原因となる細菌の増殖を抑えたりと、とても重要な働きをしています。

ところが、寝ている間はこのだ液の分泌量が激減してしまいます。昼間と比べると、なんと約10分の1にまで減ってしまうのです。つまり、歯を守る天然の防御システムが大幅に弱まってしまうということです。

だから寝る前の歯磨きが重要なんです。夜、寝る前の歯磨きでしっかりと歯を清潔にしましょう。

8時間もの長い時間を、できるだけ清潔な状態で過ごせるようにする。それが寝る前の歯磨きの重要な役割なのです。

歯磨きは面倒だと感じることもあるかもしれませんが、特に寝る前は丁寧に行うことをお勧めします。

将来の自分の歯を守るために、今日から寝る前の歯磨きを習慣にしてみませんか?

むし歯になりくくする効果的な生活習慣

①だ液を味方につける

だ液には、むし歯を防ぐ重要な働きがあることをご存知ですか?

実は、だ液には口の中を洗浄する効果があり、むし歯の原因となる細菌を減らす働きがあるのです。

このだ液の力を最大限に活用するには、よく噛んで食事をすることが大切です。一口20~30回を目安に、ゆっくりとよく噛んで食べましょう。また、食事と食事の間にキシリトール入りの糖類ゼロガムを噛むのも効果的です。

水分も忘れずにこまめに取ることで、だ液の分泌が促され、口の中を清潔に保つことができます。

②規則正しい食生活を心がけよう

むし歯予防には、食事の時間も重要です。決まった時間に食事をすることで、歯を休める時間を確保することができます。間食は1日1~2回までにとどめ、特に就寝前の夜食は控えめにしましょう。夜は歯を守るだ液が減少するため、食べ物が歯に残りやすくなってしまいます。

➂日々のケアを忘れずに

最後に、基本的な歯のケア方法も押さえておきましょう

。歯磨きにはフッ素入りの歯磨き粉を使用することをおすすめします。フッ素には、歯を強くする効果があります。また、歯ブラシだけでは取りきれない歯と歯の間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシを使って掃除しましょう。

そして、3か月に1回程度の定期的な歯科検診も忘れずに。早期発見・早期治療が、むし歯予防の基本です。

このように、むし歯予防に必要なのは特別なことではありません。

毎日の小さな習慣の積み重ねが、健康な歯を保つ秘訣です。

むし歯になりやすい食べ物はある?

むし歯になりやすい食べ物、実は身近なものがいっぱい!」あります。

今回は、特に注意が必要な食べ物をご紹介します。

要注意!糖分たっぷりのお菓子類

キャンディーやキャラメル、チョコレート、ビスケットやクッキーなど、甘いお菓子には要注意です。

いくみん

えー、でも美味しいじゃん(もぐもぐ)

礼子先生

これらに含まれる糖分は、むし歯の原因となる細菌のエサとなるよ。

いくみん

え、そうなの??

礼子先生

特にキャンディーやキャラメルは、長時間口の中に留まるため、むし歯のリスクが高くなるから、美味しいけど、長時間は注意だね。

それと、酸性の飲み物も気を付けて。たとえば、炭酸飲料やスポーツドリンク、果汁10%ジュースなどの飲み物も。

これらの飲み物は酸性が強く、歯のエナメル質を溶かしてしまう可能性があります。

特に運動後にスポーツドリンクを飲む機会が多い人は注意が必要です。でも、ミネラルやビタミンは絶対に体内には必要な成分だから、とってね!

後、グミキャンディーや餅、ポテトチップスなど、歯に付着しやすい食べ物も危険です。

これらの食べ物は歯の溝や歯と歯の間に長時間留まりやすく、むし歯の原因となります。

特にグミは糖分も多く、歯への付着性も高いため、注意が必要な食べ物の一つです。

礼子先生

でも、これらの食べ物を食べたいだろうから、完全に避けるという極端に判断するんじゃなくて「食べる量」や「歯を磨くこと」が大切だってことは覚えていて!

特に就寝前の摂取は避け、食べるタイミングを考えて楽しみましょう。

むし歯になりにくい食べ物

①カルシウムたっぷりの食材を食べよう

小魚やチーズには豊富なカルシウムが含まれています。

カルシウムは歯の主成分で、これらの食品を食べることで、歯を内側から強くすることができます。特に小魚は丸ごと食べられるため、効率よくカルシウムを摂取できます。

②意外と優秀!野菜や海藻類

海藻類にはミネラルが豊富に含まれており、歯の健康維持に役立ちます。また、野菜に含まれる食物繊維には、噛むことで歯をクリーニングする効果があります。

➂りんごやセロリで自然な歯磨き

りんご、セロリ、キャベツなどの野菜には、だ液の分泌を促す効果があります。

だ液には自然な歯の洗浄効果があるため、これらの食べ物を食事に取り入れることで、自然な形で歯の健康を守ることができます。

このように、日々の食事で意識して取り入れることで、歯を強く健康に保つことができます。バランスの良い食事を心がけましょう。

むし歯の治療法~進行度合いに応じた3つの治療方法~

むし歯の治療は、その進行度合いによって大きく3つの段階に分かれます。

今回は、それぞれの段階での治療方法についてご説明します。

むし歯(初期)の治療

初期のむし歯は、まだ軽度な段階です。この時期の治療は比較的かんたんで、痛みもほとんどありません

主な治療法はフッ素塗布や再石灰化療法、予防填塞(てんさく)などです。

治療時間も短く、場合によっては歯を削る必要もありません。

早期発見できれば、このような負担の少ない治療で済むため、定期的な歯科検診がとても重要です。

むし歯(中期)の治療

中期のむし歯になると、歯を削って治療を行う必要が出てきます。

虫歯を削った後、コンポジットレジンという白い詰め物やインレー修復で穴を埋めていきます。

この段階では、局所麻酔が必要になる場合もあります。1回の治療は30分程度で終わりますが、症状によっては数回の通院が必要になることもあります。

むし歯(重度)の治療

最も進行した状態のむし歯では、まず神経治療が必要になります。

その後、詰め物や被せ物による修復を行い、最終的に歯冠修復で仕上げていきます。

この段階では必ず局所麻酔を使用し、治療時間も1回1時間程度かかります。また、完治までには複数回の通院が必要です。

むし歯の治療は、進行すればするほど治療期間が長くなり、費用も高くなってしまいます。

早期発見・早期治療が、むし歯治療の基本といえるでしょう。

気になる症状がある場合は、すぐに歯科医院を受診することをお勧めします。

むし歯の治療後の注意点

治療直後は、麻酔が切れるまで食事を控えたり、詰め物が固まるまで硬いものを避けましょう!

また、健康な歯を維持するためにも、定期的なメンテナンス、治療した歯も丁寧な歯磨き、過度な力での咀嚼を避けるなどに気を付けてください。むし歯の治療は、早期発見・早期治療が大切です。定期的な歯科検診で、小さなむし歯のうちに見つけることをお勧めします。

むし歯を放置しておくとどうなる?

むし歯は早期発見・早期治療がとても大切な病気です。

放置してしまうと、様々な問題が起こる可能性があります。今回は、むし歯を放置した場合に起こりうる症状についてご説明します。

どんどん進行する痛み

むし歯は時間とともに進行していきます。最初は「冷たい飲み物がしみる」程度の軽い症状でも、放置すると状況は悪化していきます。進行すると、食事中に激しい痛みを感じたり、何もしていなくても自然と痛みを感じたりするようになります。特に歯の神経まで達してしまうと、夜も眠れないほどの激しい痛みに襲われることもあります。

見た目の変化

むし歯が進行すると、歯の見た目も変化していきます。初期では白く濁った部分として現れますが、進行するにつれて茶色や黒っぽい色に変化していきます。さらに悪化すると、歯に大きな穴が開いてしまい、見た目にも大きく影響してしまいます。

他の歯への影響

一本のむし歯を放置することで、周りの健康な歯にも影響が出てきます。痛い歯を避けて反対側でばかり噛むようになると、その歯に過度な負担がかかってしまいます。また、むし歯の原因となる細菌が他の歯に広がり、新たなむし歯を作ってしまう可能性もあります。

治療費用の増加

むし歯の治療は、進行具合によって方法が異なります。初期の段階であれば、比較的簡単な治療で済みますが、進行してしまうと大がかりな治療が必要になります。その結果、治療期間が長くなり、治療費用も大きく増加してしまいます。

早期発見・早期治療が何より大切です。「様子を見よう」と放置せずに、気になる症状があればすぐに歯科医院を受診することをお勧めします。定期的な検診も、むし歯の早期発見には効果的です。

むし歯の予防にオススメな歯磨きの方法

むし歯予防の基本は、やはり毎日の歯磨きです。ただし、ただ磨けばいいというわけではありません。効果的な歯磨き方法を知っておくことで、むし歯予防の効果が大きく変わってきます。

正しい歯磨きのタイミング

むし歯予防で大切なのは、歯磨きのタイミング。食後30分程度経ってから磨くのがベストです。

繰り返しますが、特に「寝る前の歯磨き」は最も大切です。なぜなら、寝ている間はだ液の分泌が減り、むし歯になりやすい環境になるからです。

基本の磨き方のコツ

歯ブラシは45度の角度で、小刻みに動かすのがポイントです。

強く磨きすぎると歯ぐきを傷つける可能性があるので、優しく丁寧に磨きましょう。

特に気をつけたい場所は、歯と歯茎の境目と奥歯の溝です。これらの場所は汚れがたまりやすく、むし歯になりやすい場所です。

また、磨く時間は1回3分程度を目安にしましょう。急いで終わらせてしまうと、磨き残しの原因になってしまいます。

おすすめの歯ブラシ選び

歯ブラシは、毛先が柔らかめのものを選びましょう。硬すぎる歯ブラシは、歯ぐきを傷つける可能性があります。また、毛先が開いてきたら交換時期のサイン。3ヶ月を目安に新しい歯ブラシに交換することをお勧めします。

電動歯ブラシも効果的です。手磨きが苦手な人や、より確実に磨きたい人におすすめです。

歯磨き粉の選び方

歯磨き粉は、フッ素入りのものを選びましょう。フッ素には歯を強くする効果があり、むし歯予防に効果的です。お子さんの場合は、年齢に合わせた歯磨き粉を選ぶことが大切です。

デンタルケアグッズの活用

歯ブラシだけでは取りきれない歯と歯の間の汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシがおすすめです。これらのグッズを上手に活用することで、むし歯予防の効果がさらに高まります。

正しい歯磨き習慣を身につけることで、むし歯のリスクを大きく下げることができます。毎日の歯磨きを、丁寧に行うよう心がけましょう。

まとめ

むし歯予防には、正しい歯磨き方法と適切な歯磨きグッズの選択が大切です。しかし、家庭でのケアだけでは気づきにくい場所もあります。

当院では、患者様一人ひとりの歯の状態に合わせて、最適な予防法や歯磨き指導を行っています。

また、定期的なクリーニングや検診で、むし歯の早期発見・早期治療にも力を入れています。

むし歯が気になる方はもちろん、予防に興味がある方も、ぜひ一度当院の磯村歯科医院にご相談ください。

経験豊富なスタッフが、あなたの健康な歯をサポートいたします。

この記事を書いた人

1986年 東北歯科大学卒業。1986年 滋賀医科大学 口腔外科 勤務。1987年 磯村歯科医院 勤務。1992年 先代より磯村歯科医院の院長職を引き継ぐ

日本糖尿病協会歯科医師登録医、一宮市市民病院地域連携登録医、口腔管理医療連携医

目次