虫歯とは、「歯垢(プラーク)の中の虫歯菌が出す酸によって歯の表面のカルシウムが溶け出し、歯に穴が開いてしまう症状」を指します。
虫歯を軽く見て放っておくと、痛みが強くなったり、歯がボロボロになってしまいますので、歯に少しでも普段とは違う違和感や痛みがある方は、磯村歯科もしくは近くの信頼できる歯科医院にご相談ください。
虫歯治療の種類はどんな方法があるの?
虫歯治療にはどのような方法があるのか、それぞれの方法の特徴や効果、リスクなどを解説する。
①詰め物をする
虫歯を取り除き、詰め物(被せ物)をする方法です。虫歯が進行していない場合は、この方法で治療できます。
②根管治療
虫歯が進行して、歯髄(しずい)に炎症や感染が起きた場合に行う治療方法です。神経を取り除き、根管内を清掃してから、詰め物を入れます。
③抜歯
虫歯が進行し、歯を残すことができない場合に行う治療方法です。歯を抜いてしまい、その後の治療方法を考えます。
以上が、一般的な「虫歯治療の種類」になります。
ただし、症状や状態によって治療方法が異なる場合がありますので、先生に相談し、適切な治療方法を選択することが大切です。
虫歯治療の流れ
虫歯治療における痛みの対処法
虫歯治療中には、下記のような痛みや違和感を感じることがあります。事前にこちらのことを知っておいてくださいね!
①先生に痛みや違和感を伝える
治療中に痛みや違和感を感じたら、すぐに先生に伝えましょう。先生には、治療の進行や治療方法を調整してくれます。
②痛み止めを使うこともある
治療前に、先生から処方された痛み止めを使用すると痛みが和らぐことがあります。ただし、痛み止めを自己判断で使用するのは避け、必ず先生の指示に従いましょう。
③治療部位に圧力をかける
治療部位に軽く圧力をかけると、痛みが和らぐことがあります。たとえば、指で軽く押してみたり、歯を噛みしめたりする方法があります。
④治療前にリラックスする
治療前にリラックスすることで、痛みや不快感を軽減することができます。たとえば、深呼吸やリラックスした音楽を聴く、イメージトレーニングを行うなどがあります。
治療における痛みや不快感は、個人差があります。不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。
虫歯にならないための予防法
虫歯の予防には、以下のような口腔ケアの方法や、虫歯を引き起こす食べ物・飲み物を制限することが重要です。
①正しい歯磨きを心がけましょう
基本的には、食事を終えたら歯を磨くようにしてください。少なくとも朝と晩で「2回」、1回につき「2分以上」かけて行うことが大切です。
歯ブラシは、毛先が広がったら交換しましょう。(使用頻度にもよりますが、1か月に1回の交換が目安です)
柔らかく、ブラシの先端が小さいものを選びましょう。歯磨き粉は、フッ素入りのものを使うと虫歯の予防に効果的です。
②デンタルフロスを使って歯の間を清潔に保ちましょう
歯ブラシでは届かない歯の間や奥歯の裏側の歯垢は、デンタルフロスや歯間ブラシを使って取り除くことが大切です。
③うがいをする
食事後に、ぶくぶくうがいをしっかりと行うことで、食べカスや菌を洗い流すことができます。
④虫歯を引き起こす食べ物・飲み物を制限する
虫歯を引き起こす主な食べ物・飲み物としては、砂糖や炭酸飲料、甘いお菓子、パンやパスタなどの精製された炭水化物が挙げられます。また、だらだら食べたり、飲んだりすることをやめるだけでも、虫歯のリスクを低くすることができます。
⑤フッ素を利用する
フッ素は、歯の表面を強くし、虫歯予防に効果があります。フッ素入りの歯磨き粉、フッ素洗口、フッ素塗布剤を使うことで、虫歯のリスクを低くすることができます。
⑥歯医者さんで定期検診を受ける
虫歯の早期発見や、歯垢の除去などは、歯医者さんの定期検診を受けることで効果的に行うことができます。定期検診は、3~4か月に1回程度を目安に受けることがおすすめです。
以上が、虫歯の予防についての基本的な方法です。
尚、本記事では、「虫歯」に限定した内容で記載をしましたが、実際には、歯周病(歯肉炎)やその他の症状と合併していることがあります。
そのため、保険診療と自費診療含め、オススメする治療法は、患者様の口腔内の状態によって異なりますので、予めご了承ください。
まとめ
本記事では「虫歯の種類」や「効果的な予防法」について解説をしました。
少しでも歯に違和感があれば、早めの歯科受診をし、必要であれば治療に入られることをオススメします。